みなさんどうもこんにちは。
明治が生んだアインシュタインことやしろです。
今日は先日(2/10)サークルで行った4年生を送る会についての記事です。
自分で日付書いて時間経ちすぎててビビりました。これ終わってから何もしてないよ……
始まりは去年の秋ごろ。ガルシアと一緒にお世話になった4年の先輩方を送り出す企画をやろうって話をして、色々詳細を練りはじめました。
嘘です。練ってません。
めんどくさくてすぐには色々話し合ったりはしませんでした。ぼーんやりやりたいことは考えてたんですが、めんどくさかったので後回しにしてました。
12月末。ガルシアに言われて思い出す。企画考えなきゃ……
一応ここで企画の概要が決まったんだったかなと思います。バトルフロンティアの7つの施設をモチーフにした企画です。7つです。5つじゃないです。
実際に動き出したのは1月の中ごろ、試験が始まる直前です。怖ろしく計画性がないですね……それでもみんなの協力があって無事終えることができました。よかったよかった。
まぁ準備もなんやかんや大変なことはあって、とりあえずなんとか当日までにすべての準備は終了。
嘘です。当日朝もまだ準備してました。
ここからは企画の説明を。
企画名
『バトルフロンティア』◎概要各サークル員は7つの施設をモチーフとしたミニゲームに参加し、BPを稼ぐ。BPをもらえる条件・またその量は施設ごとに異なる。一番多かった人が優勝。地球投げとカウンターを教えてもらえたりはしない。
参加者のうち4年生にのみ、「シンボル集め」を行ってもらう。シンボルはBPと違い、各施設のゲームに参加しさえすれば手に入る。やさしい。
シンボル集めはこの時点ではただ4年生に全ての企画を回ってもらうための口実。だがこれは大きな伏線となっていたのだ……!!!
◎バトルタワー≪才能≫ORASを用いたポケモンバトル。
同ルール希望の参加者同士でバトルをしてもらい、勝つとポイント、3連勝でボーナス。唯一シンプルにポケモンを使うルールだが、4年でORASを持っていない人間が続出。お前ら本当にポケサーか?
◎バトルドーム≪戦術≫
出たぁ!
本当は本家のがほしかったけど高かった。ヤフオクで落としました。
バトルドームをやってもらう、ただそれだけ。まじで面白くないですこれ。
◎バトルファクトリー≪知識≫サークル員に関連するクイズを出題。クイズは3年以下の全サークル員から募集しました。
第8問

第69問

最終問題

ん?

……
◎バトルチューブ≪運≫運ということで、ポーカーか何か。詳細は知らないです。丸投げです。ごめんなさい。
◎バトルアリーナ≪闘志≫

闘志を試す施設。パワプロをやったわけではないです。

バトルドームとやや被りを感じますね。
◎バトルパレス≪絆≫アイマスクイズ。プロデューサーとアイドルとの絆を試しました(意味不明)。

わけがわかりませんね。
◎バトルピラミッド≪勇気≫
以上7つのゲームをみなさんに遊んでもらい、BPを稼いでもらいました。
そして開始より約2時間後、みなさんのBPを集計した結果!
3位 和泉1年 たーにゃ 30BP
2位 生田1年 つのい 33BP
1位 駿河台4年 なま 42BP
ということで、4年生のなまさんがぶっちぎりの優勝です!おめでとうございます!
4年生を送る最後の企画でその4年生が優勝してくれたのはなんとも感慨深かったです。
3人にはそれぞれマイナン、プラスル(デデンネ)、ラティオスのぬいぐるみをプレゼントしました。
バトルフロンティア企画も終わり、飲み会会場へ移動。ここからは追いコンです。
追いコン会場には実に75人ものおたくが集結。多すぎないか。異様な雰囲気を放っていました。
乾杯をし、1時間ほど各々思い出話を語らったりしたところで、いよいよ4年生に記念品の贈呈。
記念品は定番の色紙と写真立てです。
色紙の中心にはそれぞれの先輩を模したトレーナーカードを、写真立てには記念の文字入れを。
トレーナーカード。お世話になった先輩を探してみてください。
カード本体のデザインは3世代のものをベースに作ったのですが、カード下部のバッジ欄にはバッジの代わりに先輩方に企画内で集めていただいたシンボルが刻まれています。先ほど伏線がどうのとか言っていたものです。金シンボルの素材が見つからなかったため、実機を見ながら自力で作りました。僕はこのときのためにエメラルドをやっていたのかもしれない。

写真立て。これ僕も欲しいんで来年よろしくお願いします。

それから、なぜか僕がプレゼントをもらいました。

はしもとさん、はるさん、ありがとうございました。大切にします。
ということで、4送会・追いコンともに無事終えることが出来ました。
協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
そして、4年生の先輩方、あらためてご卒業おめでとうございます。
僕たちはいつでも待っているので、機会があればぜひまたサークルに遊びに来てください(@^8^@)/~~~
スポンサーサイト