fc2ブログ

ポケモン研究会(第∞回活動報告)

こちらは明治大学公認サークル『ポケモン研究会』駿河台支部の公式ブログです。

毎週火曜日木曜日明治大学駿河台キャンパスで活動しています。

まずはサークル概要を是非ご一読ください。

入部希望や質問等があるという方は、

pokeliberty♡gmail.com(♡を@に変えて)にメールを送るか

twitter(@pokeliberty)にリプライを送ってください。

新入部員は一年中募集しております(^^)/~~~

※当ブログに掲載されている写真の無断転載は禁止とさせていただきます。


活動の記事はこちらから

2016年度活動報告まとめ

2015年度活動報告まとめ


続きを読む

スポンサーサイト



ポケモンダッシュ研究会(第127回活動報告)

こんにちは、ぴえろです。早速活動報告行ってみましょう。
10/11に行われた活動はポケモンダッシュ研究会。ポケモンたちだけでなく我々も体を動かそう!ということで駿河台キャンパスの裏にある錦華公園で外遊びをしました。普段は教室にこもりっぱなしなのでたまにはこういう企画もいいでしょう!ということで行った遊びは以下の通り。
<ドロケイ>
警察サイドと泥棒サイドに分かれて追いかけっこ。今回のチーム分けは人数がちょうどよかったために4年生VSその他の学年で対決。制限時間を設けて逃げ切ったら泥棒サイドの勝ち、全滅したら警察サイドの勝ちというルールでしたが結果は警察サイドの勝利。人数が減ってくると2VS1の盤面を作られてしまいあれよあれよと捕まっていしまいます。あと単純に地面がめっちゃ滑って逃げる際に切り返しが効きませんでした。dorokei.jpg
ドロケイ開始時の図。このあとめちゃくちゃ逮捕された。
<缶蹴り>
隠れて鬼に見つからないようにして缶を蹴飛ばす。それだけのシンプルなルール…だったはずがパワーバランスの調整が大変でした。参加人数が10人を超えていたため鬼が一人だと一方的で勝負にならず、かといって鬼を二人以上にすると鬼OPとなり歯が立たなくなる。我々は子供のころどうやってこのゲームのバランス調整を行っていたのか。そんなことを問いながら試行錯誤を繰り返しました。
<だるまさんがころんだ>
なぜかこれが一番盛り上がりました。画像ハイライトをどうぞ。darumasann1.jpg
一列に並ぶ男たち。ジョジョっぽさを感じます。darumasann2.jpg
darumasann3.jpg
darumasann4.jpg
どんどん接近してくるオタクたちの図darumasann5.jpg
いや近い近い近いdarumasann6.jpg
同じ姿勢を保ったまま摺り足で接近してくるオタクdarumasannsyuusei7.jpg
こんなにも長い摺り足の跡が。当人曰く「重心を低いままにすれば動かない」とのこと。darumasannsyuusei8.jpg
鬼、絶体絶命!
十人前後の成人男性が横一列で接近してくる絵面は中々のものでした。今更ですが通報されなくて本当に良かったと思います。
<エア大縄>
体育と言ったらやはり大縄。運動会を思い出しますね。とはいえそんな大きな縄は用意できなかったため行ったのはエア大縄。はたから見たら完全に不審者の群れ。しかもエアだからいつまでも終わりません。ohnawa1.jpg
一発目からこの有り様。完全にアウト。ohnawa2.jpg
あーもうめちゃくちゃだよ3ohnawa.jpg
なんとか奇跡的にタイミングが合った回ohnawa5.jpgクラスに一人くらいはこうやって調子に乗ってみんなと違う方向を向く奴いましたよね。

とこのような感じでめいっぱい外遊びしました。活動報告は以上です。

おまけ
外遊びの後教室に戻ったところ時間に余裕があったため突発的カスタムキャスト選手権が行われました。ルールは以下の通り。kasukya1.jpg
そしてエントリー作品はこちらkasukya2.jpg優勝作品は5番でした。詳しい評価はあまみやのTwitterをご覧ください。

今度こそ終わりです。それではまた。

セレビィ研究会(第126回活動報告)

こんにちは、ぴえろです。
長かった夏休みも終わり秋学期が始まりましたのでまた活動報告の方を始めさせていただきます。
と、いうわけで秋学期最初の活動はセレビィ研究会です。皆さんご存知の通りセレビィというポケモンはときわたりポケモンに分類され、時間を超える力を持ちます。それになぞらえて過去作のミニゲームを遊び尽くして童心に帰ろう!というのが今回の活動です。順々に行ったミニゲームを見ていきましょう。
tuusinnke-buru.jpg
およそ2018年とは思えない光景。というかよく4本もつうしんケーブル集まったな…エモさすら感じます。
<ポロック作り>
porokku.jpg
タイミングよくボタンを押してガンガンするあれ。リズム感の差が如実に表れるミニゲームでした。
<ドードリオのきのみどり>
do-doriokinomi.jpg
実はこのミニゲーム初めてやりました。ドードリオを持っていない人がいたため、当日その場で四天王周回して調達するという光景も。みんなで一定数以上のきのみを落とすとゲームオーバーになるのですが、隣接する人の木の実も奪えるという仕様でした。協力するんだか奪い合うんだかハッキリしてくれ
<ミニポケモンでジャンプ!>
nawatobi.jpg
いわゆる縄跳び。参加条件は「たかさが0.7m以下で浮いたり潜ってたりしないポケモン」のみ。なのでディグダ等は参加できません。はじめは縄のスピードがゆっくりなのですが、だんだん速度が上がって…と思いきや突如ゆっくりになったりとこのフシギバナなかなかのテクニシャン。最高で60回前後が限界でした。悔しい。
<ポフィンつくり>
pofinn1.jpg
GBAをDSに持ち替えて今度はポフィンつくり。久しぶりにやったせいか張り切りすぎてこぼしたり、反転に対応できず焦がしたりと皆以外と苦戦。pofin2.jpg
色が変わってこぼす心配がなくなったら皆鬼の形相でスクリーンをぐるぐる。回せ回せ回せー!pofin3.jpg
上手に焼けました。ですがまろやかポフィンは作れずじまい。残念。

以上で活動報告を終わります。みんな懐かしい気持ちになって笑いながらミニゲームを楽しめました。ガチ対戦もいいですがこういった楽しみ方もいいですね。それではまた。

2018年度6・7月活動まとめ(第125回活動報告)

こんにちは。ぴえろです。活動報告6・7月編行ってみましょう。

6/7 ゾロアーク研究会
ゾロアークのように敵を欺け!というわけでこの日の企画は人狼です。筆者はこういった理詰めのゲームが苦手なのでひたすら傍観してました。みんなすごく頭回るしめっちゃ喋るし平然と嘘つけるし凄いと思います。うまく人を言いくるめられるようになりたいものですね。

6/14 ないしょばなし研究会
この日は3,4年生以外立ち入り禁止のひみつ会議です。特に書けることがありませんごめんなさい

6/21 ローテーション研究会
みんなでお寿司を食べに行きました。先月の6thローテとは違いたくさんの参加者が集まり、あまりの多さに3つのグループに分かれました。
筆者は秋葉原のヨドバシのレストラン街のお寿司屋へ。
構築はマグログッドスタッフに加え単体性能の高いサーモン、ここまでで赤身ばかりの採用となってしまったため、相性補完として白身のえんがわ、最後に水分は必要不可欠なのでお茶を入れることで構築を完成させました。旨い以外の語彙を失うパワーの高い構築が組めたかと思います。

6/28 大怪獣ロイヤルバトル
3-3選出ノーマルルールで、種族値600以上のポケモンのみが参加できる力こそパワーと言わんばかりの大味なバトルロイヤルを行いました。種族値がメガ後に600越えるとか、ギルガルドは実質760とかそういった小賢しい真似は一切NG。純粋な†パワー†のみが求められるこの企画。メガレックウザやネクロズマなどが戦う様はまさに天変地異。普段は出来ない体験のできる楽しいルールでした。
20180912144942ca8.jpg


7/5 カチコール研究会
今年はとんでもない猛暑でした。そこで開かれたのがこの企画。かき氷を作り、各々がもっとも美味しいと思うシロップを持ちより最高のかき氷を決定するというもの。
王道を行くかき氷用シロップは勿論のこと、カルピス原液など絶対に美味しいじゃんこれ!とわかっているものからモンスターエナジーやラー油、果てはふりかけなどトンデモかき氷が量産されました。当然の事ながら作ったものは全て美味しくいただきました。
20180912145622524.jpg
20180912145643ae1.jpg


7/12 シールド戦
この日はポケモンカードの新弾、「迅雷スパーク」の発売から一週間後、また公式イベント「ゼクロムHR・SR争奪戦」もあり、非常に盛り上がっていました。そこで争奪戦の練習もかねてシールド戦を活動で行いました。
パックを剥く時点から大盛り上がり、バラで買ったせいでSRを複数枚当てる豪運を持つ者もいれば、目玉であるGXポケモンをなかなか引けない者も。そんな中優勝したのはマグカルゴGXを主軸に添えた三年のれんちょら~君でした!
以下はデッキレシピです。
20180912144626c0b.jpg

7/19 GXスタートデッキ大会
この日の活動はGXスタートデッキが発売してポケモンカードが流行り始めた頃でした。そこで行ったのがGXスタートデッキ大会。るーるは簡単、買ってきたデッキを何の改造も加えずそのままで戦うこと。構築にあまり差は出ないのでタイプ選びとプレイング、そしていかに事故らないかが勝負の鍵。
そんな中優勝したのは三年のカズマさんでした。使用デッキはメタグロスGXの鋼タイプデッキ。やはりHP250は中々倒しづらいものですね。

以上で6・7月の報告を終わります。秋学期にまたお会いしましょう。

2018年度4・5月活動まとめ(第124回活動報告)

はじめまして。今年度から駿河台支部員になった三年のぴえろです。さて突然ですがこの駿河台支部のブログ、なんと確認してみたら去年の10月から更新がされていませんでした…というわけで簡易的にですがまとめて2018年度春学期の活動報告を行います。秋学期以降はしっかりとブログを更新する予定です。多分。

4月編
4/19 企画会議
今年度の駿河台はここから始まりました…毎度恒例初回の企画会議です。駿河台に相応しい企画がたくさん挙げられました。春学期の始まりです。

4/26 きりふだ研究会
ポケモンをやる上で必要な能力…それは運とプレイング!
というわけで行ったのはトランプ。帰って来たきりふだ研究会!(第120回の記事をご覧ください)アメリカの大統領ではございません。
種目はババ抜きと大富豪!トランプで最後の2枚になり択を外して台パンをしたり、大富豪で配られたカードにキレる人が多数現れました…ゲームもトランプも台パンダメ。絶対。
ちなみに筆者はババ抜き部門最下位でした。悲しい。

5月編
5/10 アナライズ研究会
明治ポケモン研究会はあらゆる角度からポケモンを研究するサークルです。
というわけでこの企画ではポケモンがテーマとなっている食品を各自で持ち寄り、おいしさはもちろんのことコンテンツ産業としてのポケモンも研究しました。多角的視点から見られていますね。
ポケモンパンはもちろんのこと、パックの冷凍ご飯(レンチン済み)とポケモンふりかけを持ち込んだ強者もいました。

5/17 こうそくいどう&インファイト研究会
この日はレート最終日やJCS予選直後の活動。熱心なサークル員達の体は闘争を求めていた…というわけで任天堂の二大激アツ対戦ゲームのマリオカートとスマブラをやりました。
マリカもポケモンも任天堂のゲームだし、スマブラに至ってはピカチュウやリザードン、ゲッコウガも参戦しているので実質ポケモンですね。異論は認めません。
マリカに熱くなり大騒ぎしたり台パンする人がまたもや現れました。コイツらいつも台パンしてんな

5/24 ポケカ異種格闘技戦
ずっとやってみたかった企画。細かいルールは長くなるので避けますが、ざっくり説明するとポケモン以外のカードゲームのカードを7枚まで入れられる特別ルールです。
ド定番のエクゾディアを揃えるためにニンフィアGX+エクゾディアデッキやシェイミGX、アンノーン、ダート自転車等を使いひたすら山札からドローをしまくって1ターンでエクゾディアを揃えようとするデッキ、バトスピの一定のパワー以下で攻撃すると破壊する能力をもつカードでロックをかけるデッキなど各々が趣向を凝らした様々なデッキを使うなか優勝したのは二年生のピカズヤくんが使用したキャノンソルジャー+ダークライGX。ダークライGXがリザレクションし、キャノンソルジャーで発射し続けてライフを削りきりました。ダークライGXのリザレクションはターン1制限無いということが学べました…
20180912145135600.jpg


5/31 6thシングル&ローテ
懐かしのポケモン達が帰ってくる6世代シングル&ローテ!ようやくまともなポケモン企画やりましたね。
電磁波撒いてくるおっさんや悪質タックルをかましてくるモンスターペアレント、ブレバで突っ込んでくる焼き鳥などが猛威を奮いました!ちなみにローテの参加者は1人だけだったとか。リアルたいみつが起きてしまうとは…
ちなみにこの一週間後、生田でトリプルバトル大会も行われました。参加者驚きの10人。トリプルバトル復活して欲しいですね。

4・5月の活動報告は以上です。6・7月編へ続きます。
プロフィール

明治大学ポケモン研究会駿河台支部

Author:明治大学ポケモン研究会駿河台支部
明治大学公認サークル「ポケモン研究会」駿河台支部です。
入部希望・質問等はpokeliberty♡gmail.com(♡→@)かtwitter(@pokeliberty)までどうぞ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
タグ

通常活動 文化祭 交流会 課外活動 合宿 定例会 就職活動 

カテゴリ
検索フォーム
みつけたかず
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
Twitter
リンク
QRコード
QR